-
PowerPointで自動繰り返し再生するスライドを作る
PowerPointでは自動で繰り返し再生するスライドが作れます。普段だと自分でタイミングをみてスライドを動かすことのほうが多いですが、自動で再生する方法もあります。今日はPowerPointは自動で繰り返して再生する方法を紹介します。 【具体的なやり方】 ... -
僕が読みやすいSassコードを書くときに気をつけていること2つ
CSS Niteに出演しますと書いてそれっきり、、、2ヶ月ぶりのエントリーです。こんにちは、しばっちです。タイミング的に仕事がぼんぼんやって来て、嬉しい悲鳴をあげる反面、フリーランスとは断ることを覚えないと大変なんだなということを痛感しています。... -
IllustratorでカラーパネルのRGBやCMYKを素早く切り替える
IllustratorのカラーパネルでRGBからHSBへ切り替えるときはパネル右上のメニューから選択してましたが、もう少し楽になる方法がありました。 【やり方】 カラーパネルの中のカラースペクトルをShift+クリックで違うカラーモデルに変更できます。RGB→HSB→C... -
Photoshopでimagesフォルダを書き出さない方法
普段は相変わらずFireworksを使っていますが、ときにはPhotoshopやIllustratorでビジュアルを作って、そのままスライスして作ったほうが早い場合もあります。 ですが、デフォルトで書き出しをすると必ず「images」フォルダの中に画像が書き出されてしまっ... -
「Web制作者のためのSassの教科書」をいただきました
1ヶ月ぐらい前になりますが、著者の平澤さん・森田さんより「Web制作者のためのSassの教科書」をいただきました。ありがとうございます! 実はSassの教科書には以前Webデザインのタネで書いたEmEditorでSassを開く場合の一通りの設定が306ページに紹介され... -
Compassのキャッシュ「.sass-cache」の書き出しをコントロールする方法
Compassを使っていると、必ずできてしまう.sass-cacheフォルダ。中身を確認すると、なんだか訳の分からない文字列で埋め尽くされていますね。サイトのHTMLごとまるっとファイル転送をすると、このフォルダだけ異様に時間がかかったりしてなんとかしたく... -
デザインに迷ったときに相談する際のマイルール5つ
こっちの色でも、そっちの色でもどっちでもいい。でも、どちらも腑に落ちない。 僕にはこんな経験がよくあります。一人問答をしてそれでも納得できないとき、最終的には周りに相談します。その際に相談するときにはある程度自分のルールを持っています... -
素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ
長年一緒に仕事しているディレクター、Webディレクターズマニュアルの@cafekentaにいつも口酸っぱくお願いしていることをまとめてみました。限られた時間で高いクオリティ、高いモチベーションを維持して納品したいので僕は彼に5つのお願いをしています... -
CSS Niteビギナーズ:Web解析へ行ってきました
先日、Web解析をテーマにしたCSS Niteビギナーズに行ってきました。セッションひとつひとつが復習になりそうなものから、Google Analyticsでそんなことできるの?みたいな発見まで、とても参考になるものばかりでした。 【Webデザインの常識・自分の常... -
CSS Nite LP26に行ってきました
だいぶバタバタした年末年始でしたが、明けましておめでとうございます。今年もマイペースに更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、昨日土曜日はCSS Nite LP26へ行ってきました。今回はCSSプリプロセッサ特集ということでSassやLESS、...