MENU
  • Webデザイン
  • Photoshop/Illustratorの使い方
  • レンタルサーバー
  • HTML・CSS・JavaScript
  • WordPress
  • 読書
  • マーケティング
  • 仕事効率化

Webデザインのタネ

Web制作の効率化やトレンド・ノウハウ
  • プライバシーポリシー
  • このサイトについて
Webデザインのタネ
  • プライバシーポリシー
  • このサイトについて
  • HTML・CSS・JavaScript

    CotEditorでSassファイルを開くには?

      今日はCotEditorでSassファイルの対応していく設定例を紹介していきます。CotEditorはZenCoding+アウトライン表示ありのエディタですが、Sass編集においてはデフォルトの設定だと要素の親子関係が分かりにくかったりします。 僕の制作環境ではMacでSas...
    2012-11-30
  • HTML・CSS・JavaScript

    EmEditorでSassファイルを開くには?

      今日はEmEditorでSassファイルの対応をしていく設定例を紹介していきます。デフォルトはどうだったっけ?ってという部分もあって、すでに設定している場合もありますが、そこはスルーしてもらえばと思います。 【目次】 Sass用EmEditor設定ファイルのダ...
    2012-11-19
  • HTML・CSS・JavaScript

    HTML・CSS・Sassのコーディング環境 2012

      平日7日間ずっとDreamweaverを書いてきました。 今日は僕の現在のコーディング環境を紹介します。 Windows HTML→Dreamweaver CSS→Dreamweaver Sass→EmEditor コンパイル→Console 2 + Compass Mac HTML→Dreamweaver CSS→Dreamweaver Sass→CotEditor コン...
    2012-11-14
  • 仕事効率化

    Windowsのかゆいところに手が届く!便利なフリーソフト13選

    Macのフリーソフトばかりが取り上げられるけど、僕は6年間ひたすらWindows...。ちょっとうらやましくも思いながらも、原稿のやりとりというただ一点でMacBookAirを個人的に買っても本格的に移せないしばっちです。 WindowsのソフトというとAdobeソフトやら...
    2012-03-14
  • Webデザイン

    CSS Nite LP, Disk 21に行って組版の大切さを勉強してきました。 #cssnitelp21

    勉強三昧2日目は、CSS Nite LP, Disk 21でタイポグラフィのお話が聞けるというので参加してきました。フォントは一度フォント名と対応させて見たことがある・ないというだけでも表現が増やせるものだと思うので初めて聞くようなフォント名も知ることができ...
    2012-02-07
  • 読書

    「グラフィックデザインを学ぶ人が知っておくべき50のこと」が素敵

    ふとTwitterのタイムラインで流れてきて「ネタ系かな」と思いながらもクリックして開いてみたら、参考になりそうだったのでメモメモ。 »グラフィックデザインを学ぶ人が知っておくべき50のこと 直感を信じよう!自分の仕事に興奮することが大事だよ! 根拠...
    2011-06-07
  • 仕事効率化

    ネットで見られる提案書のまとめ

    ディレクターの提案資料を読んでから案件に取りかかることが多いと思います。おかげでさまでデザインの方向性が決まりやすいのですが、他社のディレクターやお客様サイドに立ってる人の提案資料ってどんな感じなんだろうと思って調べてみました。 特定のお...
    2011-04-19
  • WordPress

    Webデザインのタネのタネあかし~ワイヤーフレームを組み立てる前にやっておきたいパーツの仕分け編

    デザインコンセプト編からの続きです。コンセプトが決まって、デザインを見た人がどう思って欲しいのかというのも決まったのでいざデザインへ! …とその前に。ワイヤーフレームを作っていきます。ワイヤーフレームとはページのざっくりとしたレイアウト図...
    2011-01-24
  • WordPress

    Webデザインのタネのタネあかし~デザインコンセプト編

    ブログのデザインの方向性がまったく決まらず、ディレクターに意味不明な質問を投げて困惑させてしまった失敗編からの続きです。 思い出したように本棚から取り出した「視覚マーケティング実践講座」。ブログデザインと自分自身をどう表現していくかという...
    2011-01-16
  • 読書

    1月はタイポグラフィがアツい!しばっちが狙うデザイン本2011年1月

    新年もあっという間に10日が過ぎて11日目。正月ぼけもさめて、そろそろ切り替えをして仕事を進めなくちゃですね。 さて、たまにはまだ買っていない今気になっているタイポグラフィ系の本を2冊を紹介します。読んでしまったら、満足してブログに書かずに終...
    2011-01-11
12345
sivacchi / しばっち
Webデザイナー→Webディレクター→エンジニア。Web制作会社でWebデザイナーの採用に少し関わっています。このブログではWeb制作における作業効率化のやり方を紹介しています。
新着記事
  • 無料で勉強できるHTML・CSSのコーディング課題6サイト
    2023-02-02
    HTML・CSS・JavaScript
  • ConoHa WINGのメリット・デメリット・評判を分析してみた
    2023-01-28
    レンタルサーバー
  • エックスサーバーのメリット・デメリット・評判を徹底調査 WordPressは使える?
    2023-01-23
    レンタルサーバー
  • 【2023年2月版】レンタルサーバー比較してみた
    2023-01-17
    レンタルサーバー
  • ブログをレンタルサーバー+WordPressに移行する予定です
    2023-01-11
    レンタルサーバー
カテゴリー
  • Webデザイン
  • レンタルサーバー
  • HTML・CSS・JavaScript
  • Photoshop/Illustratorの使い方
  • 仕事効率化
  • 読書
  • WordPress
  • マーケティング
  • プライバシーポリシー
  • このサイトについて

© sivacchi