ロゴデザインを学ぼうと思って読んだ本に「プロとしての生き方」を教わった話

Webデザインは他の媒体デザインからも学べることが多々ありますね。今回は僕が実際に「ロゴデザイン・ラブ」という本を読んで、これだけは押さえておきたいなと感じたポイントを紹介します。

目次

デザインの感想のもらい方を工夫する

著者は作ったロゴをお客さんに確認する際には「これでいかがでしょう」といった聞き方をせずに、ひとつ踏み込んでデザインをプレゼンしているようです。

デザインをプレゼンする際に事前にヒアリングしたことから背景をまとめ、新しいロゴでどこを目指すのか、デザインがもたらす実質的な利益についてもう一度復習します。そしてデザインを見せたあと、感想の話し方にも指示を出しています。

では、感想を聞かせてください。このデザインはすでに私たちの間で合意済みの戦略に沿ってると思いますか?ただし、問題がある場合に、解決策を結論づけて指示することはお控えください。それはあなた方から支払われる報酬の中で私たちがやるべきことです。

僕が見習いたいと思ったポイントは2つ。

  1. 「いかがでしょう」ではなく、「戦略に沿ってるか」とお客さんに客観的に判断させようとしていること
  2. お客さんの違和感に対して、具体的にどうするかはデザイナーがやるべきことだと言い切っているところ

「いかがでしょう」では、答えにくいですね。今までの仕事を思い返すと、答えにくい聞き方をしたから、お客さんが迷走していたようにも思えます。「戦略に沿っているかどうか」という少し客観的な判断軸や「ここを注意して見てください」というのを示して確認を取るというのは、今後使えそうです。

違和感の原因を見つけ、解決するための「引き出し」を多く持っているのがデザイナーです。振り返ると、指示待ちになっていたような…反省です>< 案件との関わり方次第ですが、全面的に任されてるときには、こう言い切れるようになりたいです。

まとめ

今回はフィードバックの引き出しかたを取り上げてみました。聞き方一つで確認やコミュニケーションに使う時間が削れるのであれば、一手間かけてでもやってみる価値があると考えています。

本自体はロゴデザインを扱う本なので、ここだけを期待して読むと物足りない感があるかと思います。ロゴのことはもちろん、デザイナーとしてモチベーションを保つ話も入っているので、たくましく生きたいデザイナーにはオススメです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webデザイナー→Webディレクター→エンジニア。Web制作会社でWebデザイナーの採用に少し関わっています。

コメント

コメントする

目次